
どうしよう。期限までにやれるかな。
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内に水野幸子です。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたは、仕事で期限までにやれるのだろうかと不安になることはありませんか?
そんなに大量な仕事できるわけがないと思っているのに、断ることができずに引き受けてしまうことありませんか?
どう考えても自分のキャパシティを超えている。どうしてその量の仕事をやれって言うんだろうと不思議に思っていることはありませんか?
・断れば上司に怒られる
・怒られるのは怖い
・無理だと思うけど、引き受ける
・けど、期限内にできない
・期限内にできないと、また上司に怒られる
という悪循環の中に入ってしまっていませんか?
上司もあなたのことは見ているはずです。
できない量の仕事渡すということはあまり考えられません。
なぜなら仕事が期限内にできなければ、それは会社の信用問題にもなり、会社の損失になります。
会社が大きな打撃を受けかねないからです。
上司も、君の部署では期限内にできないのかと。上司の上司から怒られることになります。
できないとわかっている人にできないことを頼むということは少ないはずです。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたはそんなことはないです。
いじめのように大量の仕事を渡されます。
いじめのように残業しなければやれない量をやれと言われます。
と感じているかもしれませんね。
私も、なぜ私にばかり難しいところを担当させるの?
それでいて、遅いって言われても、不公平すぎる!と感じていたことがあるので、気持ちはよく分かります。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたは、期限内にできるように対策を取っていますか?
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたは期限内にできない時、期限ギリギリまで相談せずにいることはありませんか?
上司にまた怒られると思えば相談することもできないですよね。
ですが、期限に余裕がある時にここまではやれたのですが、これ以上は期限までにやれるとは思えないんです。という風に中間報告をしておけば、上司も手立てを考えることができます。
引き受けた時に期限までできないと思いながら、あなたが仕事を受けたとしたならば、あなたの気持ちは期限にできないとなっているので、本当に期限内にできないという状況になってしまいます。
本当はあなたは期限内にできる力を持っているのに、期限内にできないとあなたが思い込んでいることで、期限内にできなくなってしまうのです。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたが期限内にできないと思うのであれば、今はここまで進んでいます。という中間報告を上司にしていくようにしましょう。
期限内までにはできないような気がすると相談をしていきます。
上司もあなたの様子を見ながら、あなたの仕事のスピードを見ながら、ここはヘルプをした方がいいとか考えることができます。
そうすれば、あなたが期限に間に合わないかもしれないと思っていることでも、上司のアドバイスを受けることで、期限内にできるということも起こってきます。
会社としては期限内に仕上げなければいけないので、上司も確実に期限内に仕上がるように指示を出してくれるはずです。
期限内にできないかもしれない。
期限内にできなかったらどうしよう。
と不安に苦しんでいると不安に意識がいってしまうので、仕事に集中もできなくなり、行動もできなくなっていきます。
不安に意識をしている分、不安に意識をすることなく、目の前の仕事を集中していれば、期限内に余裕で仕上げることができていたのかもしれません。
今やることに意識を向けること、そうしていくことで期限内に仕上げれるようになっていきます。
今やることに意識を向けていると不安を感じている暇がなくなっていきます。
不安を感じる回数が減っていくことにつながっていきますよね。
1人で抱え込まないように周りに助けを求めていきましょう。
期限にできなかったらどうしようと不安に意識を向けるよりも、今、目の前の仕事に意識を向けていきましょう。
そうすることでやりきれないからどうしようという不安は減っていきます。
小さくなっていきます。
人に助けを求めて助けてもらえれば、的確な指示がもらえれば、自分でもやれるんだという自信がついていきますよね。
・自信がつくと行動もしやすくなっていきます
・行動ができればまた結果が生まれてきます
自信がついてこれば不安を感じる回数も減っていきますよね。
自信を持つことはいいことですね。
そして、期限内にやるためにどうしようたらいいのか。
1人で抱え込まないで周りに助けを求めることを覚えておいてくださいね。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたが仕事に集中するよりも、不安なことに意識が向いてしまっているのはあなたの思考癖によるものです。
不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたが持っている思考癖は、生まれてから今まであなたの体験や経験からできてきたものです。
ということは不安症(不安障害)不安に苦しんでいるあなたが変えたい!と思えば変えることができるということなのですね。
私も思考癖を変えてきました。
観念を修正してきました。
思考癖、観念を修正していくことで
不安に感じる回数を減らしてきました
不安に感じる大きさを小さくしてきました
そして不安を手放していったのです
私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。
自分も1人で抱え込まなくてもいいようになりたい!
不安を手放したい!
そう思ったあなたは
下の 無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に不安を手放していきましょう。
楽しい時間を過ごしましょう。