
どうして諦めないといけないの?
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内に水野幸子です。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはどうしても諦めなければいけない時ってありましたよね?
どうしても諦めなければいけない時、今まで踏ん切りつけてこれましたか?
気持ちよく諦めることできましたか?
多くの人は諦めるって気持ちよくできるものではないと思っています。
どうして諦めなくてはいけないの?
何で続いてはいけないの?
何で追いかけてはいけないの?
色々な気持ちが出てくると思います。
例えば大学受験。
希望大学があります。行きたい学部があります。
どんなに頑張って勉強しても届かなかった時、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはどうしますか?
・もう1年頑張る
・別の大学に行く
・別の学部に行く
選択は色々出てきますよね。
どうやって諦めていきますか?
諦めるという決断はどのようにしていきますか?
諦めるしかないかと、どこかで妥協していますよね。
どうして希望の大学に行きたかったんだろうと考えてみましょう。
大学名のネームバリューですか?
ステータスですか?
希望の大学・学部でないと勉強できないことでしたか?
どうして自分はそこに行きたかったのだろうと考えると、自分の気持ちが見えてきます。
自分の気持ちを見つめる時に、考えて欲しい基準があります。
・自分のやりたいこと
・自分が興味のあること
・自分がワクワクすること
・自分が楽しくなること
ということです。
自分がどんなことに興味を持っているのか、やりたいと思っているのかを考えていくと本当にやりたいことが見えてきます。
自分がどんなことに興味を持っているの考える時は、できるだけ第三者の視点で考えてみましょう。
例えばアニメのトムとジェリーでトムの肩に天使の悪魔が現れることがありますね。
天使は天使の視点でトムにアドバイスをします。
悪魔は悪魔の視点でトムにアドバイスをします。
天使も悪魔もトムの分身みたいなものですね。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなた自身がいるけれども、あなたの分身があなたに意見をするように、自分のことを見つめてみましょう。
しっかり考えていけば、
どうして諦めなければいけないのか
どうして諦めた方がいいのか
見つけることができ、納得することができるでしょう。
納得できなくても、何も考えないよりは気持ちは整理できますよね。
気持ちよく諦められる人はどういう人なのでしょうか。
やりきったという達成感、満足感があるからです。
精一杯頑張ったからです。
これだけやっても無理だったらもう無理だよ。と言えるからですよね。
アスリートの方の現役引退の時に、さわやかさを感じるのは、精一杯、全力で行ってきたという達成感を感じますよね。
やれるだけやったという自分に自信があることはステキなことですね。
諦められないということは、まだできる、まだチャンスがあるのではないかと思っているからなのです。
後悔があるからですよね。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが、なかなか諦められなかったとき、諦めなければあんらないことに対して、精一杯やってきましたか?全力でやってきましたか?
もしやれてきてないな。もっとやれるな。と思うなら再チャレンジすることもいいことですよね。
再チャレンジはできないこともあると思います。
例えば、年齢制限があるようなことであれば、年齢が制限を超えていればチャレンジできないです。
諦めるということはネガティブなことが思い浮かぶかもしれません。
諦めるということは、新しいチャレンジを見つけるということにもなります。
つまり新しいスタートです。出発です。
人は夢を追いかけたくなるものなのです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、次は何にチャレンジしますか?
一度諦めることになって悔しいって思った。
辛いって思った。
悲しいって思った。
その気持ちを次のチャレンジをする時には思わなくてもいいように、どのように行動していきますか?
人生に無駄はありません。何らかの勉強をしています。
辛いことも、苦しいことも、悔しいことも、次へのステップです。
次へのステップと考えるほうが、少しでも楽になれると思いませんか?
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、辛いことが次へのステップになるなんて思えるわけがない。と思いましたか?
どうして自分だけ苦しいの?
どうして自分だけこんなに辛いの?
どうして自分だけこんなに悔しいの?
どうして自分だけこんなに不安になるの?
と思いますよね。
不安に苦しんでいる時は私も思っていました。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたも、今、不安に苦しんでいることが、何らかの人生の無駄ではないと言われても納得できないですよね。
ここで、
少しでもそうなのかも。自分の人生は無駄ではないんだと思えた人もいるでしょう。
うん、うん、そうだよね。と思える人もいるでしょう。
波乱万丈な人生を歩んでいる人で、とても明るく、元気にパワフルに生きている人もいますよね。
感じ方は人それぞれ違います。
この違いはその人が生きてきた中で作ってきた思考癖、思い込み、観念(主観的価値観)によって違うのです。
ということは思考癖、思い込み、観念は、変えていくことができるということです。
観念を変えていけば、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたも、パワフルに生きていくことができるのです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが、あの人いいなって思っている人のような生き方ができるということです。
私も観念を修正してきました。
不安を緩めてきました。
不安を手放してきました。
だからこそ、不安に苦しんいたけど、不安を手放してきたことを人に伝えようと思えるようになったのです。
この「自分を取り戻すためのブログ」を書いているのです。
不安に苦しんで、これが自分の人生の糧になる、次のステップになるなんて信じられないと思っていた頃の私からは想像もできないことでした。
私がこのように変わっています。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたも変わることができます。
変わろうと思うか。思わないか。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが1歩を踏み出すか?踏み出さないか?
決めるのは不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたですが、私は一歩踏み出してほしいと思ってブログを書いています。
私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。
自分も不安を手放したい。
自分が想像してもいない、自分に会いたい!
そう思ったあなたは
下の無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に不安を手放していきましょう。
一歩踏み出したことを、一緒に喜びましょう。
一歩踏み出したあなたは、ご自身のことを思いっきり褒めてくださいね。
それでは、無料メルマガでお待ちしています。