自分を取り戻すためのブログ

完璧でないと不安

更新日:

ここがまだ気になる。

こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内人水野幸子です。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、 どうしても些細なことが気になる。

気になると調べたくなるという探求心を持っていませんか?

自分の理想はこうだから、自分の理想通りに作り上げる、という気持ちが人より強くありませんか?

例えば、仕事で会議用の書類を作る時、どのように作成していますか?

まず大雑把にまず作ってみる。
大体仕上げる。
見直しをする。

見直しをしたときに、気になるところが出てくる。少しずつ少しずつ訂正、追加をしているうちに、

・ここをもっと完璧にしなければ

・ここの説明、これではいけないんじゃないか

・ここにはもっとこういう資料があった方がわかりやすいのではないか

どんどん、どんどん調べていく。
どんどん、どんどん資料に追加をしていく。

30分での持ち時間のはずなのに、資料ばかりが莫大になり、1日がかりになりそうな資料を作ってしまうということをしたことはありませんか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、聞いてくれる人が分かりやすいようにと思い精一杯作ったのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの理想通りの資料にするために、すごく時間を費やして頑張ったことなのです。

ところが、上司から何だこの資料は。無駄なことに時間を使っている。
30分で説明するのに、こんな膨大な資料を作ってどうする。
これではかえって知ってほしいことも知ってもらえない 。
資料は読んでもらえない。

と注意されたことありませんか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、
みんなのためにこんなに頑張ってやったのに。
わかりやすい資料をと作ったのに。
疑問を持たれたときに、ここに書いてあるんだなって思えるようにしたのに。

なのに、どうしてそこまで 無駄だと言われなくちゃいけないんだ。
読んでもらえないと言われなくちゃいけないんだ。
と苦しくなりますよね。

ここで質問です。

完璧な資料を目指して作っている時に、 不安に苦しんでいるあなたは、楽しんでやっていましたか?
それとも作っている時、苦しかったですか?
苦しかった場合、何が苦しかったですか?

もし、苦しかったのだとしたら、これで完璧と思い読み返すと、ここをもう少し説明しないとと、説明したいことが出てくるからではないですか?

何度も何度も繰り返すけど、 繰り返せば繰り返すほど、ここが足りないんじゃないか、ここが不足してるんじゃないか、まだまだ完璧になっていない。

と修正、訂正したいことが出てきて、楽しいというよりも、完璧を目指しながら苦しくなっていたことはありませんか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの理想を求めていて、逆に苦しくなっていたりしませんか?

苦しさを感じながらも頑張って作ったのに、上司には怒られる。
読まれない、やり直しと言われる。
やり直しは、もう不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたには指示が来ないのです。

別の人にこれやり直しといてと指示がでるのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが100ページ近く作った資料は、あっという間に5~10ページにまで縮まってしまいます。90~95ページは削除されてしまうのです。

どうしてこんなことが起こるのだろうと思いますよね。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは 理想を追い求めるあまり、完璧を目指しすぎたということなのです。

完璧って人によって違いますよね。

上司が求めていた資料はどんな資料だったのでしょう。

上司が考えていた完璧と、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたから見た完璧な資料に

ギャップがありすぎたのですね。

ギャップがありすぎて、怒られてしまった。無駄な時間を使ってと言われてしまった。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはしたくない残業をして頑張って資料を作ったのに、 なぜそんなこと言われなくてはいけないのだ。となりますよね。

わかった。だったらこれからは完璧にしない。と、怒られた時は不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはそう思うでしょう。

ですが、また資料を作ってと言われると細かいところが 気になってしまうのです。

ここはもっと書いた方がいいのではないか。
もっとわかりやすくした方がいいのではないか、となるのですね。

そしてまた上司に注意される。怒られる。

上司に注意されないようにしていくにはどうしたらいいのでしょうか?

まず、骨組みとして大雑把に資料を作ってみた段階で、こんな感じで作りますと見せてみるのはどうでしょう。
あなたが理想を求めて作った100ページの資料は、5ページから10ページに減らされたのです。

ということは、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが骨組みとして大雑把に作った資料が、上司にとっては完璧ということもあるということなのです。

つまり、

・人によって完璧は違う

・完璧は100%とは限らない

ということなのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの完璧は、理想通りに100パーセント達成してはなくてはいけないと思い込んでいるから苦しくなるのではないですか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの理想は、作業していけばしけしていくほど、どんどん、どんどんレベルが上がっているということもあるのです。


例えば、ご飯をカレーにしよう、と決めます。

カレーを食べることが100%の理想です。
レトルトのカレーでもいいのに、レトルトのカレーはダメだ、となるのです。
市販のカレールーを使えばいいと思うのですが、市販のカレールーを使うのは邪道だ、と思えてくるのです。

これでは、いつまでたってもカレーを食べることができないですよね。

お腹すいているのに、自分の完璧さに苦しめられて、ただひたらす理想のカレーを作ることに没頭してしまうのです。

・いい加減でいいんだよ

・ほどほどでいいんだよ

ということもあるのです。

いい加減とは、ほどよい加減ということです。
完璧でなくてもいいよ。力を抜くところは抜こうね。ということです。


数字の0から100の間は、1から99があります。

0か100だけではないのです。

0よりも1以上。100よりも99以下。のほうがちょうどいいという時もあるのです。

色のグレーを思い出してください。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはどの濃さのグレを思い出したでしょうか?

白から黒の間にの色は全てグレーになるという人もいれば、白と黒の中間がグレーになるという人もいるでしょう。

白から黒の間、グラデーションでグレーはずっと出ていると私は思っています。

どの濃さをグレーというのかも人によって違うのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの気分によっては、グレーはこの色と感じるのが違うこともあるでしょう。

100パーセントでなければならない
理想通りでなければならない

ということはないんだなということを知っていきましょうね。

そして、理想通りのものを作っていく時に、苦しいという思うより、楽しいと感じてやっていけれると

気持ちが、心が楽になっていきますよ。

どうやったら楽しいって考えられるの?と思いますよね。

同じ仕事をしていても、楽しんで仕事をしている人、辛そうに仕事をしている人がいますよね。

同じ会社で働いているのに、愛社精神のある人、実は会社辞めたい思っている人がいますよね。

考え方は人それぞれなのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、周りの人よりも不安を強く感じるからこそ不安に苦しんでいるのですよ。

つまり、人それぞれの考え方、思考癖、観念(主観的価値観)を変えていけば、不安は減っていくということになるのです。

私も観念を修正して、不安を小さくしてきました。
不安に感じる回数を少なくしてきました。
そして、不安が消えていきました。

私が行ってきた方法は、無料メルマガでお話をしています。

完璧じゃなければならないと思わなくてもいいんだ。
100じゃなくても、99でもいいんだと思いたい。

そう思ったあなたは、

下の無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。

一緒に不安を手放していきましょう。

ほどよい状態で一緒に楽しく過ごしましょう。

1日でも早く、不安や恐怖を手放して、本当の自分を取り戻したい。
そう思うあなたは、
不安を手放すための無料メルマガ「不安を手放す3つとは」
を読んでみてください。
自分を取り戻すヒントが詰まってますよ。

ご質問は

LINE(下のLINE友達追加をクリックしてください)

友だち追加

または
メール info@mizunosachiko.com
まで、送ってくださいね。

-自分を取り戻すためのブログ

Copyright© 水野幸子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.