
急に怒りが湧いてくる。止めたくても止められない。発狂したくなる。
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内人水野幸子です。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたは、急に怒りが湧いてくることがありませんか?
急に怒りが湧いてきて、
・ワァ~と大声を上げたくなる
・バカヤローと言いたくなる
・物を投げたくなる
・ゴミ箱を蹴飛ばしたくなる
・壁をドンって叩きたくなる
・何かをただただ食べたくなる
怒りが起きた時の怒りへの対処法は人それぞれです。
どんな対処法を持っていても、 急に湧いてきた時の怒りを止めることはできないですよね。
急に湧いてきた怒りは、長く続く人もいれば、 ぱっと燃えてパッと消える人もいます。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたの怒りはどのような怒りでしょうか?
ぱっつとすぐに燃えて終わる怒りですか?
いつまでもくすくす、くすくすと くすぶっている怒りですか?
いつまでもくすぶっている怒りは山火事のようですよね。
最初は小さな火種だったのに、火種が知らない間に広がっていくのです。
気がつくと広く広大な山が燃え尽きてしまう。
緑豊かな山、 動物たちも楽しく幸せに生きていた山。その山が真っ赤になり、火が治まると真っ黒になっているのです。
辺りには煙が立ち込ん止めて焦げた匂いが漂っているのです。
想像するだけで 気分が落ち込んでいきますね。
悲しくなっていきますね。
怒りとは、 火事のようです。火種のように怒りを広げていきます。
怒りの火は、不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなただけではなく、あなたの周りの人にも広がっていきます。
つまり、不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなた自身はなんとも思っていなかったのに、周りの誰かから あなたも怒りを受けることがあるということなのですね。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたが怒っている時、怒ったあと、 幸せになったことありますか?楽しいと感じたことありますか?
怒り終わったあとにいいことってありましたか?
ないですよね。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたの周りですごく怒っている人は、
楽しそうですか?
幸せそうですか?
周りに人がいますか?
楽しそうでも、幸せそうでもないですよね。
苦しそうだし、周りから人は遠ざかっていますよね。
喜怒哀楽、 感情は色々ありますが、感情の中でも怒りは 起こさない方がいい感情なのです。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなた以外の人たちも怒りにはいいイメージがありません。怒ってる人を見れば、 火種が飛んでこないように避けるものです。
避けるのは自然なことです。
火種から自分の身を守るのは当たり前のことなのです。
怒りに対して不安を感じるのは、あなたを守るために感じているのですね。
他者の怒りに不安を感じなければ、避けることはしませんよね。火種に巻き込まれてしまいます。
自分の怒りに不安を感じなければ、常に怒っているかもしれません。怒ることにはエネルギーがいります。気分は良くないので気分は落ち込んでいきます。気本が落ち込み続けていけば、精神的に疲れ果ててしまいますよね。
精神的に疲れ果てないように、怒りに不安を感じることで、怒らないようにしようと思うのです。
自分の怒りに対する不安が出てくるのは、ある意味、自分を守ることにつながるのです。
ただ、 不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたの不安は、どんどん、どんどん不安が広がっていきます。
身を守るための不安が、身をこがし、 身体や心を攻撃し、心を辛くさせてしまう状況になります。
怒りが湧いてくるのも、不安に感じるのもそれはなぜだと思いますか?
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたはどんなことで怒りを感じますか?
例えば、あなたは普通に歩いてます。
前からスマホを触りながら歩いてくる人がいます。
危ないなと思ってあなたは避けたにも関わらず、相手がぶつかってきた。
ぶつかってきた相手が、気をつけろ。前向いて歩け。と言ってきたとしたら、怒りは湧いてきますよね。
逆の立場の場合。
もし不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたが初めての場所に行くためにスマホで地図を見ながら歩いていています。思わず前から来た人にぶつかってしまいました。
この場合は、相手が怒ってきても仕方ないと思いますよね。
不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいる あなたは謝るでしょう。
自分が悪いことをしているとわかっているからです。
同じように体がぶつかったとしても、怒られても仕方がないと思う場合と、なぜ怒られなくてはいけないのと思う場合があるのですね。
どう考えても相手の方が悪いことをしているのに怒られた時、イラッとしますよね。
逆に怒りが湧いてきますよね。
怒るタイミングは人によって違うのです。
相手が悪いことをしているにも関わらず、相手の方があなたの方が悪いと怒ってくるように、人にはその人の観念があります。
怒りが湧く元には不安症(不安障害)、 不安に苦しんでいるあなたの持っている思考癖、観念があるのです。
怒りが湧かないようにしていくには、観念を変えて緩めていくことが大切です。
観念を緩めて 変えていくことができれば、怒りを感じるセンサーを緩めることがきます。
怒りが緩んでいけば、不安も緩んでいくということになりますよね。
つまり、観念を緩めていけばいいということになるのです。
私も観念を緩めて不安を手放してきました。
私が行ってきた方法は、無料メルマガでお話をしています。
怒りを手放したい。
不安を手放したい。
そう思ったあなたは
下の 無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に怒りと不安を手放していきましょう。