自分を取り戻すためのブログ

自分の思う通りが不安

投稿日:

自分の思う通りにすればいいんだよ。ってよく言われるんだけど、それが嫌なんだよね。

こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内に水野幸子です。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、不安を手放すために色々と勉強されていると思います。

本を読んだり、誰かのブログを読んだり、YouTube を見たり、SNS で気になる人の発信があれば見に行ったりしていますよね。

その中で、

「自分の思う通りにすればいいんだよ」という言葉をよく聞いてきたのではないでしょうか?

私もブログで「自分の思う通りにすればいいんだよ」と言っています。

私も私自身に、「自分の思う通りにすればいい」と言っています。

ですが、不安に苦しんでいる時は自分の思う通りにと言われてもどうしたらいいのかわからないということがありました。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、「自分の思う通りにすればいい」と言われて

・やった~と思いましたか?

・自分の思う通りでいいんだとほっとしましたか?

・目の前がパッと明るくなりましたか?

・自分の思う通りってどういうことなんだろう?と考えましたか?

・何をしたらいいのかわからないと思いましたか?

「自分の思う通りにすればいい」と言われて、

自分の気持ちもわからないなんて、自分はやっぱりダメな人間だ。
自分の気持ちがわからない自分には価値がない。

と落ち込んでしまう時もありますよね。

同じように不安に苦しんでいても、人それぞれ感じ方は違います。

あたな自身の中でも、その日によって感じ方が変わっていたりしますよね。

その日によって不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの感じ方が違うのは、その日の気分が違うからですよね。

もう1つは、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが今まで生きてきた中で、経験や体験から感じてきたことでなどで作ってきた、思考癖、思い込み、観念(主観的価値観)によるものなのです。

例1

子供の頃からあなたがいい子でいなければいけないと教えられてきました。
いい子は、親の言うことを聞かなければいけない。先生の言うことを聞かなければいけない。と言われて、育ってきたのです。

あなたは親の言うことを聞くこと、先生の言うことを聞くことがいい子である。と思い込みますよね。

例2

逆に子供の頃からあなたの好きなようにすればいい。と、自分の好きなようにいくらでも遊んでもいいよと言われたなら、あなたはどうのようになっていたでしょうか?

親に言われたことが嫌だと思ったら、それは嫌だと自分の気持ちしっかり伝えてきたでしょう。
先生に言われたことが何かおかしいと思ったら、それはおかしいと思いますと先生にも言うことができていたでしょう。

例1と例2の違いは大人になるまでの生きてる間、どのように関わってくると思いますか?

例1のいい子でいなければいけないと思ったあなたは、人の言うことを聞かないといけないと思っています。社会人になれば、上司や先輩の言うことを聞くと考えますよね。

言うことを聞かない子は悪い子です。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、悪い子にはなりたくないですよね。

ただ、大人の言う通りにする子がいい子なら、大人の言ううことを聞かない子は悪い子です。
いい子でいたいあなたは、大人の言うことを聞いて大きくなりました。

大人になると、今まで問題を提示してくれていた両親がいません。

指示がないと動けない大人になる可能性があるのです。

「自分で考える」ということでがきなくなっているのですね。

例2の自分の好きなように遊べば自分の好きなようにすればいいと言われて、育ってきた子は自分の考えで動きます。

なので、自分の好きなことがどんどん出てきて行動していきます。
自分の思うように自分のことを大切にして生きていくことになるのです。

日本の場合だと、親の言うことを聞く、先生の言うことを聞く。
学校では集団で行動をするというのが当たり前です。

多くの人はいい子は親の言うことを聞く、先生の言うことを聞く、集団行動ができることがいい子。だったのではないでしょうか。

その中でも、自分の気持ちを大切にしてというように言われてきたお子さんは、のびのびと育っているでしょう。

自分の気持ちを大切にしてきた子は自分の気持ちもしっかりと、親や先生に言えてきています。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、どちらかというと、自分の気持ちを押し込めて、いい子でいないといけないという思い込み、観念を育ててきている場合が多いのです。

自分で考えて行動していたという経験が少なかったでしょう。

今、「自分の思う通りでいいんだよ」と言われても、何をどうしたらいいのかわからないとなりますよね。

特に不安に苦しんでいる時は気持ちが全て不安に向かっているので、なかなか自分の楽しいこと、やりたいことは思い浮かばないものなのです。

何をやったらいいかわからない。
自分の思いがわからない。

という時は、日々の生活の中で、あなたが不安にならずに行っていることを書き出してみましょう。

実は楽しんで行っているかもということを書き出してみましょう。

意外にこれ好きかもということを書き出してみましょう。

それでも何が好き、何が楽しいとかは分からないという時は、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが嫌だと思っていることを書き出してみましょう。

嫌だというところにはヒントがたくさんあります。

うるさいのが嫌だともしあなたが書いたのなら、あなたは静かなところが好きということになりますよね。

嫌だをいっぱい書いたら、反対の意味に置き換えてみれば、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの好きなことがいっぱい出てきたことになるのですよ。

そして自分はどうしたいのかを考えてみましょう。

不安に苦しんでいる。あなたは自分はダメだと自分のことを否定してしまいます。

本当は自分のことを一番愛したいと思っているはずなのです。

自分のこと好きと言えるようになっていけば、

自分のやりたいことも「自分の思う通り」という言葉も、当たり前に聞こえてくるようになります。

私も自分のことを好きと言えるように少しずつなっていきました。

今では自分のこと好きと言えるようになっています。

私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。

自分も自分の思い通りに生きれるようになりたい!

自分も自分のことを好きと言えるようになりたい!

そう思ったあなたは

下の 無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。

一緒に不安を手放していきましょう。

自分のこと大好き!と言える日が楽しみですね。

それでは、無料メルマガでお待ちしています。

1日でも早く、不安や恐怖を手放して、本当の自分を取り戻したい。
そう思うあなたは、
不安を手放すための無料メルマガ「不安を手放す3つとは」
を読んでみてください。
自分を取り戻すヒントが詰まってますよ。

ご質問は

LINE(下のLINE友達追加をクリックしてください)

友だち追加

または
メール info@mizunosachiko.com
まで、送ってくださいね。

-自分を取り戻すためのブログ

Copyright© 水野幸子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.