
今日は何曜日?何をしなくちゃいけないんだっけ?
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内人水野幸子です。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、頭の中がずっとごちゃごちゃしていると感じていることはありませんか?
・何かをしようとしていても何をしようと思っていたのかわからなくなる
・何かをしないといけないと気持ちは焦っているのに何をしたらいいのかが分からない
・あれもやらなくちゃ。これもやらなくちゃという気持ちで何から手をつけたらいいのかがわからない
ということはありませんか?
何をしたらいいのかわからなくて
動けなくて固まって
固まっている時間が嫌になって
自分のことを責めて自信をなくす
自分で自分を責めて自信をなくして
自信をなくせば不安が広がる
不安が広がればまた動けなくなる
動けない自分に腹が立つ
動けない自分を責める
自分はダメだ
自分には価値がない
と思って自信をなくす
自信がなくなれば不安がまた広がっていく・・・
と負のループの中に入り込んでしまいますよね。
まずは頭の中のごちゃごちゃを整理しましょう。
不安なことばかりに意識が言っているために考える力が落ちているのかもしれません。
やることがたくさんありすぎて、頭の中がパニックになっているのかもしれません。
まず何をやらなければいけないのか、頭の中だけで考えるのではなく、目で見えるようにしましょう。
紙に書き出してみるといっぱいあると思っていたことが意外に少なかったりします。
少しだけのことなのに何で動けないんだと自分を責めていたのに、書き出したらやろうと思っていたことがたくさんあったということもあり得ます。
頭の中で考えているだけでは整理ができなくなっています。
まずは深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。
次に、紙に書き出して何をやろうとしているのかを明確にしましょう。
書き出したところで、優先順位を決めましょう。
優先順位を決めたら、後は順番にやっていけばいいのです。
優先順位をつけた中には、いつまでにやらなければいけないというものがありますよね。
いつまでにやらなければいけないというものは、さらに優先順位をつけて、その日までにやってしまいましょう。
優先の中でも期限があるものはさらに優先にして、期限までにやる予定を立てます。
予定を立てれば、今日は〇〇をする。明日は◇◇をすると決まっていきます。
何を行うのか決めてしまえば、今やることをやっていけばいいのです。
頭の中をごちゃごちゃさせる必要はありません。
頭の中がすっきりすれば気持ちの焦りもなくなります。気持ちも落ち着いていきますよね。
気持ちが落ち着いていけば、不安も和らいでいきますよね。
頭の中をごちゃごちゃさせていたことで、起こっていた不安は消えていますよね。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは不安に敏感です。
不安になれば考えること、思考は鈍くなります。
考えられなくなります。
なぜならあなたの思考は不安に占領されてしまうからです。
ということは、あなたの意識が全て不安に向かってしまっているということなのです。
人は意識をしていることがよく見えるようになります。
つまり、不安に意識が向いていると不安になることばかり、あなたは見つけてしまうということなのですね。
例えば、友達と旅行に行きたいなと考えていた時、急にホテルの広告が多く目に飛び込んでくるということはありませんか?
今まで目に止まっていたかった旅行関連のことが、目に止まるようになっているのです。
不安を感じたくない。そう思っている時は不安から意識をそらしていきましょう。
それでもどうしても不安を感じてしまいますよね。
だからあなたは不安に苦しんでいるんですよね。
それではどうしたらいいのでしょう。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが不安に感じてしまうことでも、全く不安に感じない人がいますよね。
この違いは、人がそれぞれ持っている思考癖、思い込み、観念(主観的価値観)によるものなのです。
そして観念は。あなたが生まれてきてから、今までの体験や経験から培ってきたものです。
ということは、あなたが観念を変えたい、思考癖を変えたい、思い込みを変えたい。と決めれば変わっていくということなのです。
私も観念を修正してきました。
修正をしていくことで、不安に感じる回数を減らしてきました。
不安に感じる大きさを弱くしてきました。
そして不安を手放してきました。
私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。
自分も不安を手放したい!
常に気持ちをすっきりさせていたい!
そう思ったあなたは、
下の 無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に、意識を楽しいことに向けられるようになりましょう。
一緒に、不安を手放していきましょう。