
卒業がどうしておめでとう。なんだろう。
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内人水野幸子です。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、変化が苦手なほうですよね。
日々の生活で、大なり小なり変化はありますが、大きな変化といえば3月から4月に起きますよね。
日本では、新学期になります。新年度になります。
人に移動が起きるという、大きな変化が起きますね。
学生で言えば4月から新学年になります。
3月に卒業式があり、4月に入学式があります。
社会人で言えば新年度になることで転勤、昇進、があるかもしれません。
新入社員が入ってくればメンバーが変わります。
同じ部署でも1人メンバーが変わることで雰囲気が変わったりしますよね。
人は元々変化が苦手です。変化を嫌います。できることなら今のままがいいと思います。
どうしてだと思いますか?
今のままが安心だからです。今のままの方が慣れているからです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたも安心な状態の方がいいですよね。
慣れている状態ということは、こんなことが起こってもこういう風になるよね。
あんなことが起こってもこんな感じだよねと予測もできます。
ですが、卒業してから新しいところへ出発する時、スタートする時、新しいところは未知ですよね。
未知なことは嫌ですよね?苦手ですよね?
どんな人がいて、何が起こるのかわからないのです。
自分が嫌だと思うことばかり起こったらどうしようと不安になりますよね。
不安になると自分はちゃんと対応ができるのだろうかと心配になりますよね。
初めてのところです。
今までのように誰かがかばってくれるのかな?
フォローしてくれるのかな?
助けてくれるのかな?
声掛けしてくれるのかな?
ホッとできることあるのかな?
と不安になりますよね
自分1人でやっていけるんだろうかと不安が出てきますよね。
卒業を延ばそうと思えば延ばすことができるかもしれません。
ですが、小学校の卒業、中学の卒業は延ばすことはできません。
高校は留年という方法があります。
留年するということは今までの友達とは別れて、今まで後輩だった子と同級生になるということです。
卒業しても、留年してもなんらかの変化は起こるということです。
高校を留年する人のほうが少ないので、普段誰も体験したことのないことを体験することになります。つまりアドバイスをくれる人が少ないということです。
不安を少なくするはずが、アドバイスをもらいづらいという不安な状態になりますよね。
今まで一緒にやってきたみんなと卒業したいと思えば、高校もやはり留年はしないでしょう。
留年をしないで卒業してく人の方が多いですよね。
今の日本では、留年するなら高校をやめることを選択している人の方が多いように感じます。
小学校と違うのは、中学校、高校の卒業式は4月から行く場所があるのかないのかというところです。
行く場所がないとはどういうことかというと、就職先がなかったとか、入学する学校側が決まっていないということです。
中学卒業の場合は、ほとんどの人が高校進学をしています。
日本では、高校も義務教育のように進学するのが当たり前になっていますよね。
高校卒業後は、浪人、フリーターになるということがあります。
就職先が決まっていない、入学する学校が決まっていないことを、いいと思うか、イヤだと思うのかは本人次第です。
卒業するということは、新たな一歩を踏み出すということ、新しいところへのスタートということです。
スタートはドキドキしますが、楽しみでもありますね。
冒険のスタートとも取ることができるのです。冒険と聞くと、ワクワクしてきませんか?
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、冒険を楽しむぞという気分にはならないかもしれません。
今からどうしよう。不安すぎる。と思っているかもしれません。
ですが、自分のことを信じて安心して欲しいのです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、今までいろんな変化に対応してきています。
保育園、幼稚園の卒園。
小学校への入学。
小学校の卒業、中学への入学。
中学の卒業、高校への入学。
高校の卒業、それぞれの道へのスタート。
このようにあなたは今までも卒業入学ということを繰り返し行ってきています。
卒業入学の繰り返しということは、慣れた友達と別れ、新しい友達に出会うということです。
すでに体験しているのです。
知らない間に対応する方法を身につけているのです。
自分は大丈夫と安心してください。自信を持ってください。
そう言われても、やっぱり新しいことでは何が起こるかわからないから不安です。
今までも、すごく辛かった。やっと慣れたのに、また振り出しに戻るようで嫌だ。
と思うのが不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの思考癖です。
この思考癖が緩んだら楽になると思いませんか?
そうか、自分は今まで対応しているから大丈夫だ!と思えれば不安になることもなければすごく安心だなと思いますよね。
自分は大丈夫と安心するには、あなたの思考癖を修正していけばいいのです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの思考癖、思い込み、観念(主観的価値観)はあなたが今まで生きてきた中の経験や体験でできてきたものなのです。
ということは、今からでもあなたが変えようと思えば変えることができるということなのですね。
私も観念を修正して緩めていくことで不安に感じる回数を減らしてきました。
不安に感じる出来事を減らしてきました。
不安を弱くしてきました。
私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。
自分も新しいことにワクワクして挑戦したい!
自分も不安を手放したい!
そう思ったあなたは
下の無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に不安を手放していきましょう。
クリックしたあなたは、ワクワクする生活に一歩進んだということです。
おもいっきりご自分のことを褒めてくださいね。