自分を取り戻すためのブログ

物がなくなる不安

更新日:

部屋を片付けると物がなくなっていく。こんなに物を減らして大丈夫かな?

こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内人水野幸子です。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、

・部屋は整理整頓しましょう

・物は片付けましょう

・物は少ない方がいいですよ

という言葉をよく聞いたことがありますよね。

断捨離という言葉もすごく流行った時期がありました。
今は断捨離という言葉は当たり前に使われています。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは断捨離をしようと思ったこと、何回ありますか?

実行できたのは何回ですか?

自分が満足するまでできましたか?

途中で断念しましたか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、そもそもどうして断捨離をしようと思うのでしょうか?

・散らかっている部屋を見て嫌だなって思うから

・情報番組で汚部屋、ゴミ屋敷というのを見て、こんな部屋にはしたくないと思ったから

・ミニマリストの部屋を見て、こういう部屋に住みたいと憧れたから

・探し物が多くて何とかしたいと思ったから

色々ですよね。

片付けよう!部屋を掃除しよう!断捨離をしよう!と思うのには何らかのきっかけがあるはずです。

きっかけは情報、テレビ番組、 SNS、YouTube などの情報以外でも何かで気づいているはずです。

きっかけは、自分の部屋を見ていて思うのかもしれません。

人のお部屋を見てたまたま思うのかもしれません。

きっかけにあなたの感情が引っかかったということなのです。

引っかかりは

・こうなりたいという引っかかりだったのか
・これではいけないという引っかかりだったのか

引っかかりも人それぞれです。

どんな引っかかりであろうと、部屋を片付けたい!という気持ちになれたことはすごくいいことですよね。

部屋を片付けようと思った時にすぐに動き出せれば、結構片付くはずなのです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、あとでやろうと思ったりしませんか?

仕事をしている時に部屋を片付けたいと思っても、仕事をしているのですから無理ですよね。
いきなり部屋を片付けたいので帰りますと言って、早退することはできないですもんね。

家に帰り着くまでに、片付けたいという気持ちが続いていればいいのですが、仕事をして、家に帰るときには今日は片付けるのはやめよう。週末に片付けよう。休日に片付けよう。と思っていることが多いですよね。

片付けようと思っていた休日がきました。

今日はこれがしたいから明日にしようと思いますよね。

先のばしをしないために、まず予定を入れてしまいましょう。

ここで片付けをすると片付けたいという気持ちが湧いた時に、自分でスケジュールを入れていきましょう。

そうすることで部屋を片付けていく、きっかけを作ることができます。

いざ片付けをしようとした時、

物を捨てよう、物を整理しよう、と思っているのに、

・これって本当に捨てていいのかな?

・これってまだ使えるよね?

・本当に手放していいのかな?

と思うことがありますよね。

手放すことに迷ったときは、どうして自分が捨てられないと思うのかを見つめてみましょう。

まだ使える物を捨てることには勇気がいります。

使えるものはリサイクルすると考えると、少しは気持ちがラクになりますよね。

必要なもの不要なもの、判断つかないものに分けていきましょう。

どうしても捨てられない。どうしても手放せれない。だけど、使う回数は少ないんだよね。

という物の場合は、誰かに借りれないか?ということも視野に入れながら作業をしていきましょう。

今、手放すかやめるか迷っている物があるときは、迷っている物が置いてある場所に戻した時と、手放したことでスペースができます。

物があるのとスペースがあるの、どちらも想像してみましょう。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはどちらの方が楽ですか?
気持ちがすっきりしますか?

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは変化が苦手です。

変化が多ければ多いほど心配事になることが増えるからです。
変化をした分、本当に大丈夫なのかなという不安が出てきますよね。

ですので、今まであったものを手放すということには勇気がいりますよね。

迷ったときは、どうして片付けたいと思ったのか?自分が片付けたいと思ったきっかけを思い出してみましょう。

物が残っている状態、またはあなたの手元を卒業していった状態をイメージしましょう。

どちらが不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが気持ちがいいのか、あなたがラクな状態になっているのかを考えてみましょう。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたがラクになったなと思う方を選んでいきましょう。

家族が不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの整理の仕方を見ていたら

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが捨てると言ったものが本当は必要で、
あなたが取っておくといったものが不要なんじゃないのと、アドバイスをくれるかもしれません。

ですが、この時もう1度考えてください。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが使っているものです。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが囲まれていて、楽だと思える物、穏やかで過ごせると思える物を残していきましょう。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが

・なくてもいいな
・あるとちょっと不快に感じるかも
・あるとちょっと邪魔かも

と思うものは手放していけばいいのです。

家族の意見よりもまずは不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの気持ちを大切にしていきましょう。

本当は一気にやった方が片付けは早いという話も聞きます。

一気にやれないと思った時は、少しずつでもいいので、やっていくようにしましょう。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが整然とした綺麗な部屋で過ごすということは、心の安定にもつながっていきます。

心の安定につながるということは、不安を感じにくくなるということです。

もしかしたらすぐに実感は湧かないでしょう。

何年も経ってから気がつくことかもしれません。

できることなら本当だ!楽になった!という体験をしたいですよね。
自分でわかりたいですよね。

自分で気持ちが変わったことがわかる人もいれば、わからない人もいます。

わかる人は、不安に感じる原因の一つが部屋の汚れた環境が大きかったということになります。

わからないなって感じる人は、部屋を片付けたことで必ず効果は出てるのですが、それよりももっと不安になっている原因が他にあるということなんですよね。

ですが、部屋を片付けて綺麗な部屋で過ごすことは誰もが気持ちいいと思いますよね。

不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは普段から不安で辛い思いをしています。

せめてご自分が一番過ごす部屋は綺麗にして、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたが居心地よくいられる状態にしていきましょう。

自分が気持ちよく過ごせる状態にしておけば、不安は出にくくなってきますよね。
気持ちのいい状態でいられる時は不安は出てこないですよね。

ということは、気持ちのいい状態でいられる部屋にいれば、不安は減っていくということになりますよね。

そんなわけがないとどうしても否定の気持ちが出てきてしまうのは、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたの思考癖、思い込み、観念です。

そんなわけがないと思ってしまうと、そうですよね。と思う人と比べると、同じことをやってもそんなわけがないと感じてしまうのが心なのです。

どういうことかというと、同じことをやるとしても、
難しいと思ってやれば、やることは難しくなります。
簡単と思ってやれば、やることは簡単になる。ということです。

ですので、そんなわけがないとすぐに思ってしまう思考癖、思い込み、観念を緩めていくと、不安を感じにくくなっていきますよ。

私も自分の観念を緩めて不安を感じにくくしていきました。

不安に感じる強さを弱くしてきました。

不安に感じる回数を減らしてきました。

私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。

自分も不安を減らしていきたい!

思い込みを変えていきたい!

そう思ったあなたは、

下の 無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。

考え方を変えて、同じことでもラクにできるようになりましょう。

部屋をキレイにして、ラクな気持ちで過ごせる時間を長くしていきましょう。

一緒に、不安を手放していきましょう。

1日でも早く、不安や恐怖を手放して、本当の自分を取り戻したい。
そう思うあなたは、
不安を手放すための無料メルマガ「不安を手放す3つとは」
を読んでみてください。
自分を取り戻すヒントが詰まってますよ。

ご質問は

LINE(下のLINE友達追加をクリックしてください)

友だち追加

または
メール info@mizunosachiko.com
まで、送ってくださいね。

-自分を取り戻すためのブログ

Copyright© 水野幸子オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.