
同じようにやってるのにどうして自分ははうまくいかないの?
こんにちは。自分を取り戻すためのブログへようこそ。ほのぼの案内に水野幸子です。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、毎日頑張って行っていることがありますか?
・毎日散歩をしている
・毎日ジョギングをしている
・ダイエットしている
・ヨガをやっている
・勉強をしている
・美容に気を使っている
などなど、人それぞれ何かしらを優先にして行っていることがあると思います。
その時に同じように行っている人がいます。
同じように行っているのに、なぜあの人はうまくいくのに自分はうまくいかないんだろうと感じることはありませんか?
例えば仕事です。
入社は同じなので同期です。
お互いに同じように切磋琢磨して仕事と向き合っています。
同期はどんどん給料も上がり、役職も上がっていくのに自分は全然上がらない。
同じように頑張っているのにどうしてなんだろう?と思いますよね。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、これが原因かなと思い当たることありますか?
例えば
・相手の方が1日の勉強時間が30分ぐらい長い
・相手の方が睡眠時間がちょっと短い
・相手の方が食事の食べ方をセーブしている
・相手の方が笑顔のような気がする
小さなことでも毎日になると1週間、1ヶ月、1年という単位で見ていけば差は出てきますよね。
1日30分相手の方が長く勉強しているなら、
1週間では210時間長くやっていることになります。
1ヶ月では15時間
1年では180時間 約1週間の差がでます。
この差は大きいですよね。
このように小さな積み重ねで差が出てきます。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、もしかしたら自分の方が時間は長くやっているのに、自分の方がうまくいかないと感じているかもしれません。
では、時間としてはあなたの方が長くやっているのに、どうして相手の方がうまくいくのでしょうか。
原因は、集中力かもしれません。
どのくらい集中できるかということです。
集中するにはどんな状況だったら集中できると思いますか?
嫌なことと楽しいことなら、不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたはどちらを方が集中できますか?
楽しいことの方が集中して行えますよね。
楽しいことなら、意識していなくても集中していて、もうこんな時間なの、と感じたことがありますよね。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、今あなたがうまくいかないなと思っていること、楽しんでやっていますか?
楽しんでやるためにはどうしたらいいと思いますか?
必ずうまくいく、必ずできる。と自信を持って行っていくのと
うまくいくかな?ちょっと自信がないな、不安だな。と思いながら行っていくのでは、
どちらが楽しんでいると思いますか?
どちらがうまくいくと思いますか?
時間は何時間行っていたと、数字で表すことがきるので分かりやすいです。
ですので、あなたの時間を相手に合わせることもできるし、相手よりも長くやることができます。
ですが、その時間をどのように使っているのか、
どのように楽しんでやっているのか、どれだけ集中しているのか、で効果は違ってきますよね。
例えばラジオ体操考えてください。
ラジオ体操みんな一斉にやれば始まりも終わりも同じです。
同じように体を動かしているはずです。
・いやいややっている人
・いい加減にやっている人
・本気でやっている人
・楽しんでやっている人
では、ラジオ体操をやり終わった時の感じ方が違います。
今日も動けた。なんか体が伸びてすっきりしたと思うのか。
やっと終わったと思うのか。
ちょっと汗ばんでいるのか。
全く汗ばんでいないのか。
同じラジオ体操の時間でも、どれだけ体を動かしたかで効果は変わってきますよね。
同じ時間にどれだけ楽しんでやれるのか、どれだけ集中できるのかで差は出てきます。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは
楽しんでやっていますか?
集中できていますか?
やっていることがうまくいくと信じていますか?
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、
・自分はダメだ
・自分には価値がない
と何かあるごとに自分を否定してしまう思考癖を持っていますよね。
自分を否定してしまう思考癖があれば
自分で自分の自信をなくしていることになります。
自信がなくなっていけば、不安は広がっていきますよ。
楽しんでやろうとしても本当にうまくいくのかな、と不安が出てきてしまいますよね。
うまくいく人は心から自分のことを信じて、うまくいくと楽しんでやっているものなのです。
もちろんずっと楽しんでいるわけではなく、人それぞれどこかで苦しんだりすることもあるでしょう。
不安になる瞬間もあるかもしれません。
ですが、不安になるよりも自分を信じてやろうと、どこかで切り替えができているのです。
不安の中にいるよりも早く楽しんでやろうと切り替えることができるのです。
この違いは何だと思いますか?
それは人それぞれ持っている思考癖、思い込み、観念(主観的価値観)によるものなのです。
思考癖、思い込み、観念は人が生まれてから今までの経験や体験から培ってきたものです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、不安を敏感に感じてしまう思考癖を作ってきたのですね。
うまくいく人はうまくできるという自分に自信をつける思考癖を培ってきたのです。
不安症(不安障害)、不安に苦しんでいるあなたは、自分もうまくできると自分に自信を持てる思考癖を作ってくればよかったのに、なんで作ってこなかったんだろうと思いますよね。
思考癖、思い込み、観念はあなたが変えようと思えば、今から変えていくことができます。
私も観念を修正してきました。
不安に感じる回数を減らしてきました。
不安に感じる大きさを小さくしてきました。
そして不安を手放してきました。
私が行ってきた方法は無料メルマガでお話をしています。
自分も楽しんでやりたい!
自分も自信を持ちたい!
自分も不安を手放したい!
そう思ったあなたは
下の無料メルマガの詳細はこちらをクリック をクリックしてくださいね。
一緒に不安を手放していきましょう。
楽しみながら行動していきましょう。
クリックしたご自身のことを思いっきり褒めてくださいね。
それでは、無料メルマガでお待ちしています。